四人打ちルール
・先ヅモは厳禁です。
・25000点持ち30000点返しです。
・Aトップ採用、25000点基準。
・喰いタン後付けあり、1飜縛りです。
・リーチ一発裏ドラあり、カン裏ドラも増えます。
・赤5マン赤5ソウはドラ、赤5ピンは1飜役になります。
・積み棒は1本場1500点です。
・親の上がり連荘です、ただしオーラスのみテンパイ連荘ができます。
・頭ハネ適用です、ダブロン、トリロンはありません。
・ドボン、持ち点を割った場合はゲーム終了になります。(1000点残りでリーチはかけられ、箱下精算はありません。
・王牌は常に14牌残しです、ハイテイ牌のカン、ポン、チーはできません。
・ノーテンは場に3000点です。(形式テンパイあり)
・途中流局はありません。(九種九牌、四風連打、4積流れ、4人立直等)
・流し満貫はありません。
・フリテンリーチ及び、リーチ後の見逃しツモ上がりありです。
・リーチの取り消しは下家の打牌が終了するまでなら2000点を支払い取り消せます。(ただし捨て牌にポン・チー・カンが入った場合は取り消しができません)
・リーチ後にテンパイの形が変わるカンはできません。(送りカンも同様)
・ノーテンリーチは流局した時点でチョンボになります。(親・子に関係なく2000点オールでやり直し、リーチ棒はリーチ者に戻ります)
・見せ牌(指摘された場合のみ)現物のロンあがりができません。
・空ポン、空チーは見せ牌と同様です。(2000点罰符を供託に出していただきます)
・空ポン、空チー、リーチの取り消しの場合、自分のツモ番まで動くことができません。
・空ロン、多牌、少牌、錯ポン、錯チーはアガリ放棄です。(倒牌はチョンボになります)
・大明カンの包則はありません。(通常のツモ上がりと同様です)
・オーラスの親は上がりやめができます。(トップは終了)
・同点の場合、起家に近い方が上位になります。
・起親は回り親です。(南親スタートの方が次回の起家になります)